gillespoire

日常考えたことを書きます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

佐々木 直亮(ささき なおすけ)先生(1921年-2007年)

佐々木直亮先生の存在を知ったのは、今から10年くらい前で偶然弘前大医学部のサイトで見つけました。衛生学という医学部の中でも地味な分野ですが、今は公衆衛生学と統合されることが多くなったようで、弘前大医学部でも社会医学講座といいます。弘前大が新制大学となり、「新八」に属す医学部が進学課程を設置していよいよ始動をした時期の1956年に教授として就任されています。それから定年まで実に30年近く在職されていたわけで、医学部でもこれだけ長く教授職に就く方はかなり少ないと思います。
 私が興味を持ったのは、幼稚舎から慶應義塾で学び大学医学部を卒業した佐々木先生がなぜ弘前に赴任したかです。旧制青森医学専門学校の時代に前任の衛生学教授として、高橋英次先生が着任していますが、この方は東北帝国大医学部の出身です。高橋先生が佐々木先生に声を掛けて、助教授として着任したようですが、正直よく行ったなと思います。1950年代半ばで青森といえば、急行でも上野駅からゆうに12時間はかかったでしょう(調べたら、それ以上でした)。今のように飛行機や新幹線が通っていたわけでなく、東京からみて遥か遠隔の地です。生粋の慶應生でしかも三田で生まれた佐々木先生が、いかに要請があったとはいえ、誰1人として知り合いがいない弘前まで赴任するとは相当な勇気です。一生そこに住み骨を埋める覚悟でないとできないことで(実際そうなりましたが)、ご家族とも決める前に相当話し合ったことでしょう。
 佐々木先生の弘前大赴任は、おそらく「医事振興会」と関係していると思います。医事振興会は慶應医学部の衛生学・公衆衛生学に関係した学生団体で、今も僻地医療に関して調査活動をおこなっています。今の「医事振興会」ツイッターを見ると1950年代に活動を開始したように読めますが、第二次世界大戦前から活動歴があったと私は聞いています。佐々木先生は1936年に満州開拓修練生として、満州国北安省に短期ですが滞在しています(現在の中国東北部の黒竜江省北西部)。佐々木先生がまだ医学生の時ですが、おそらくこの頃の活動が医事振興会の源流でないかと考えます。佐々木先生はこの頃から血管障害に多大な興味があったようで、熱心に研究データを集めて学会などで発表されています。戦前から脳卒中など血管障害の患者が多かった東北の地は、佐々木先生にとっては格好のフィールドワークの場と見えたのでないでしょうか。遠隔の地としても、戦前の中国東北部と比べたら大したことはなかったかもしれません。


 佐々木先生は今もネットの上にたくさんの随筆を残されています。おそらくその多くがご子息の佐々木修氏のご好意によるものでないかと思いますが、いつまでそれらが見られるかわかりません。関係者の手でなるべく早く収集保存するのが望ましいと思います。何せ最近弘前大に慶應から赴任した呼吸器内科の教授が、「弘前大には慶應の関係者は今までいなかったようだ」などと書いており、このままでは偉大な先輩の佐々木直亮先生の業績が、雲散霧消してしまいます。


佐々木先生は衛生学の研究活動の場としてだけでなく、こよなく青森の地を愛されたようです。昭和時代の雪深いこの地での庶民の生活を沢山写真に撮られています。今となると、これらはとても貴重な資料でないかと思います。佐々木先生の活動記録を見て、これからも多くの卒業生が、世界のさまざまな場に勇躍して多彩な活動をするよう、強く願っています。