謎のマリモ 〜モトスマリモ
日経の記事にこんなニュースがありました。
謎のマリモ「情報提供を」 科博が調査、発見は民家で2例
国内発見が民家の水槽からの2例のみというミステリアスな藻類「モトスマリモ」の情報を国立科学博物館(科博)が求めている。北海道・阿寒湖の「マリモ」、富山の「タテヤママリモ」に続く国内3種目のマリモで、発見場所は甲府市と川崎市の家庭の水槽。在来種か外来種かはおろか生息域も不明で、研究者は「展開の予測が付かず面白い」と心を躍らせる。
マリモ類は藻の仲間で、水の揺れで転がり、糸状のものが丸い形になる。
モトスマリモの国内初確認は2022年。甲府市の男性が魚を飼っていた水槽に「16年ごろからマリモに似た藻類が発生している」と科博に連絡があった。辻彰洋研究主幹(57)が遺伝子解析すると、北海道釧路市の阿寒湖と、富山県立山町の人工池で発生した従来の2種とは違い、中国やオランダで報告されているものと同じ種だと判明した。
男性はタナゴを飼育していた水槽に産卵場所として、山梨県内の本栖湖で採った二枚貝を入れていた。辻さんはマリモが貝に付着していたと推定、地名にちなんでモトスマリモと命名した。
科博によると、モトスマリモは最大5センチ程度。他種と比べて軽く、水槽のエアポンプによる泡でも水中で回転して球体を保つことができる。また、暑さに強いため、厳密に管理されず水温が上がりやすい家庭の水槽でも安定的に増えるという。
マリモというと摩周湖など北海道のものが有名です。最初から球形ではなく、湖底でカーペット状に繁殖した藻が波などの水流で巻き上げられ、漂ううちに丸くなると聞きました。ですから今回のモトスマリモも通常条件では丸くならずに水底で増殖しているのでないでしょうか。
辻さんは本栖湖を含む富士五湖に分布していると考え、潜水調査をしたが、自然界ではほぐれて糸状になっている可能性もあり、発見できなかった。
調査が再び動いたのは24年1月。川崎市の男性から「水槽にマリモのようなものがいる」との情報が飛び込んだ。男性によると、3年ほど前、熱帯魚を飼育する水槽に多摩川で拾った石を入れたところ、石が藻のようなもので覆われていき、10個以上の球体に増えたという。
解析の結果、甲府市のものとは遺伝的に異なるが同じ種に属すると確認された。多摩川で拾った石に付着していたとみられ、モトスマリモが広く分布している可能性も出てきた。
辻さんは今、各地から寄せられた情報を慎重に検討している最中だ。今後は多摩川での調査も進め、謎の解明に挑む。「全く別の地域の水槽で見つかるか、自然界で専門家に発見されるか」。研究室で育てているモトスマリモを前に、笑みを浮かべた。
水槽でマリモの球体が目に見えて増えてくるのは、ろ過装置による循環水流があるせいだと思いますが、なんとも興味深いですね。出てくるマリモですが、北海道のマリモと比べるとかなり小ぶりで、かつまん丸ではない印象です。丸くない群体は一体どういうところに生えているのでしょうか?最近は環境DNAの測定がかなり進歩しているので、探索はそれほど難しくない気がするのですが。
国立科学博物館のサイトにもう少し詳しく報告されています。他のマリモと異なり遊走子、すなわち胞子の形成が見られると言っています。遊走子は鞭毛を持ち移動能があるから、モトスマリモはあまり大きな群体を形成せず、ある程度の大きさになったら遊走子形成で、別の群体を形成するのかもしれませんね。「オランダの熱帯水族館、中国で見つかっている」と述べられています。中国といっても相当広いけど、何処?暑さにも比較的強いとのことなので、適応性がかなり強い種のように感じられます。多摩川にもいるようなので、案外近辺の川にもいるのかもしれません。
マリモは高校時代修学旅行で北海道に行った時、お土産で小さいのを買いました。寒冷な気候を好むのかと思ってましたが、意外と室温でも元気でした。しかし、そのうち水を切らして乾燥させてしまいました。久しぶりに見たのは昨夏阿寒湖を訪れた時です。その時マリモはDNA解析の結果から、北海道付近が原産地らしいこと、そしておそらく水鳥の脚に絡まって、北半球全体に拡がったと考えられることを知りました。このモトスマリモは何処が原産でどのようにして拡がったのか、DNA解析の結果が待たれます。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。