gillespoire

日常考えたことを書きます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

「謎の海洋王国ディルムン」

―古代オリエントにも貿易中継国家があったのか


今高齢化が進行する日本ではお葬式も年々増えています。私は自分が死ぬ時散骨がいいなと思っておりますが、多くの方はお墓を希望されるでしょう。「お墓も増える一方になるけど、用地は十分にあるのかな?墓仕舞いという言葉も聞いたことがあるけど、それってどうするのかな。」など考えてしまいます。考えてみればお寺の檀家制度が確立した江戸時代以降相当な数のお墓ができたはずですが、墓地や霊園の広さには限りがあるはずです(特に都市部)。どうやって整理していくのかと私は思っています。
 私が妄想する「お墓だらけの国」とは、まさにこのディルムンの姿なのでしょうか。ペルシャ湾に浮かぶ現在のバハレーン島に今から4千年以上前にあった国家、ディルムンをこの本は活写しています。古墳だらけで都市としての姿もありましたが、まさにお墓に賭ける生活と言っていいのでしょう。古代メソポタミアに東方からの物資を運ぶ中継点として栄えたようですが、高校世界史では扱わない内容です。本書ではディルムンの発掘調査に関わる歴史にも丁寧な説明がされておりますが、日本の研究者も1960年代から携わっていることを知りました。最近のカリキュラム改訂で、高校歴史の教科書にグローバル化の視点を入れるようになっていますが、その意味でディルムンの記載なんかもっと前からされていても良かったのにと思いました。残念ながら文物が多くないため、王朝や生活についてはわからないことだらけです。しかし遺物から出土するゴミで、タイやハタ科の魚、ナツメヤシ(デーツ)を食べていたと推測されています。ハタは美味しい魚ですよね。中東は今禁酒もあって甘いものが好まれますが、ディルムンも同じだったのでしょうか。「むし歯が多かった」そうですが、折角の美食も歯痛があったら楽しみ半減です。
 お墓が尊重されるディルムンではどういう死生観念だったのでしょう。「子供古墳」を「大人古墳」の周囲に配置したところをみると、記述通り「ある程度の年齢(おそらく結婚前後)になったらお墓準備を始める」が常識だったと思われます。幼くして亡くなった子供の墓をおそらく親と思われる成人の墓周囲に配置できたのは、親の墓が事前に準備されていたからなのでしょう。
 BC1700年頃に突如滅びたディルムンですが、著者はその原因を「キプロスからの銅輸出との対抗に負けたため」と推測しています。しかしディルムンは中継貿易国で、その銅はオマーン半島からの輸入品です。他にも東方からの物資がいろいろあったので、それだけで滅亡とは?と思いました。真相は不明ですが、もしかすると貿易ルートの変更、例えば航海技術の発展でディルムンに寄港しなくても済むようになったのかもしれないとか考えました。バハレーン島周囲の海域にある沈没船などの遺跡・遺物調査はまだこれからとのことですが、色々と空想を張り巡らしてみたくなる本でした。


「謎の海洋王国ディルムン」安倍雅史著 中央公論新社 2022.1.10