gillespoire

日常考えたことを書きます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

都立高校の男女別入学試験 〜そういう歴史だったのか

今でも地方の公立高校を中心に男子校・女子校が存在します。都市部では公立高校のほとんどが共学になりましたが、その共学校でも男子・女子に区分して学生募集がありました。その最たるものが都立高校ですが、いよいよその区分入試が廃止になるというニュースです。読売新聞からの引用です。

公立高で都立だけに残る男女別定員、来春入試で全廃…「性別で不合格」解消


全国の公立高校で唯一残る東京都立高の男女別定員制について、都教育委員会は、来年1~2月に実施する2024年度入試から全廃する方針を固めた。「男女平等に反する」との批判を受け、22年度から段階的な廃止を進めていた。一般・推薦いずれの入試も、性別に関係なく成績順で全ての合格者を決める。

 男女別定員制は戦後、公立学校の共学化に伴って全国で導入された。戦前の女子教育の影響で一般科目の学習機会に恵まれなかった女子の合格枠を確保し、男女比を均衡させることが狙いだった。だが、男女の学力差が解消されるにつれて全国的に廃止が進んだ。

 一方、東京では高度経済成長期の人口増加に伴い、都立と私立の定員を合わせても、全ての進学希望者を受け入れるのが難しくなった。私立の女子高が多い事情もあり、都教委は1970年代、私立高側と協議し、公私の間で入学させる生徒数の調整を始めた。都立高で受け入れる女子の人数を抑えるため、男女別定員制が残った。

 だが、合格ラインを超えながら、性別を理由に不合格となる受験生が相次いだ。2021年度入試では、男女の別なく成績順で選考されていれば合格していた受験生が、74校で計786人に上り、うち56校の計691人は女子だった。こうした状況を問題視する声が高まり、都教委は22年度入試から、成績だけで合否を判断する枠を設置・拡大。さらに制度の全廃に向けた検討を進めていた。

 
 そうだったのか。共学校での男女別入試は、少ない女子受験生に対して配慮したのが発端だったのか。第二次世界大戦前の日本の中等教育は、男子が進む旧制中学と女子が進む高等女学校がありました。男子の場合、旧制中学を終えると高等教育として旧制高校あるいは大学予科に進み旧制大学に進む、あるいは高等専門学校に進むという高等教育がありました。その点、女子には高等教育の門戸は開かれておらず、わずかに津田塾や日本女子大といった女子大、あるいは戦後御茶ノ水女子大に移行する女子高等専門学校があるのみでした。そもそも高等女学校は旧制中学に比べて教育内容が著しく低かったと聞きます。だから戦後に新制度の教育になっても、高等学校に進む女子は少なかったのでしょう。こんなグラフが「社会実情図録」に出ていたので、引用します。


1960年代までは、男子と女子で高校進学率には差がありますが、それ以降は急速に接近し、かつ高進学率になっています。今ではさらに女子の進学希望が増え、この男女別入試がかえってその足かせになっていたという訳です。


 まあ撤廃は当然でしょう。しかし、こうなると上位の都立高校は女子に席巻される可能性もありそうです。というのは、都内の私立高校で上位の学校では男子校はまだ多いのに、女子校はほとんど募集がないからです。ほとんどの女子校は中学入試で定員を確保し、高校では募集しません。そうなると学力が優れた女子の受験生は共学校、特に都立高に殺到しそうです。数年後、どういう結果になりますかね。


 ただ男子の合格者を確保したいなら、ひとつ方法があります。それは入試で理数系、特に数学の入試問題を強化することです。勿論女子でも数学に強い生徒はいますが、男子の方が多いと思います。また普通科では国数社理英各教科が均等評価になっていますが、よく考えるとそれは理数と国社英で文系科目の比重が大きくなっています。これを同等にするというのも一法かもしれません。