gillespoire

日常考えたことを書きます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

「名ばかりテニュアトラック」への言い分 〜「東大話法」か 東北大

国際卓越研究大学(2) 〜なぜ東北大学なのか


いやー、この記事書いてる記者も相当ムカムカしていたんじゃないでしょうか?「東洋経済」の記事です。

長いですが、この東北大学・副学長の小谷元子氏へのインタビューを引用します。

■名前が紛らわしいが、一般の制度とは違う


 ――「東北大学テニュアトラック制度」では、若手研究者の大半をテニュアに登用せず、それどころかテニュア審査すら実施していない場合も多いと、在籍していた人たちから聞いています。本来のテニュアトラック制度のあり方に反していませんか。


 まず、そもそも東北大学では、いろいろな分野の若手研究者が互いに切磋琢磨しながら新しい研究を開発できるところとして、学際科学フロンティア研究所(学際研)を2013年にスタートした。


 任期は最大5年で、うち3年は研究に専念いただき、そのあと余裕をもって次のキャリアを開発していただく形で2017年までやってきた。そうした中で、学際研の研究者が素晴らしく育ち、良い研究成果を創出していることが学内でも認知されていった。


 もともと囲い込むつもりはなく、世界で活躍する人材をつくりたいという思いだった。ただ、これだけ素晴らしい研究者が育っているのならば、東北大学でも何とか安定的なポストで獲得できないか、そのためにできることはないかを検討した。


 そこで、(東北大学内の)部局での採用機会を増やすために、学際研の若手研究者の活動状況を関係する部局長に紹介し、積極的に情報提供をするようにした。このように、東北大学テニュアトラック制度とは、大学全体で若手研究者が安定的なポストを獲得できるように支援するというものだ。名前が紛らわしいが、一般のテニュアトラック制度とは(趣旨が)違う。

なんか言ってることが理解できませんが、テニュアとは「終身制」でしょ?そこへのトラックというのだから、通常は終身雇用への軌跡に入るルートという意味でないでしょうか?

――東北大学テニュアトラックという名称は外部の多くの人に異なる印象を与えています。


一般的なテニュアトラック制度の考え方は、ご認識の通りテニュアのポストが用意されていること。それからある基準に達しさえすれば(審査を経て)皆さんがテニュアに移行できること。その基準があらかじめ明示されていることが必要だと私も考えている。


ただ、東北大学テニュアトラック制度は先ほど申し上げた通りのもので、テニュアトラック制度ではないので、そこは誤解がないようにしていただきたい。

ハア?何言ってるの?じゃあ「テニュアトラック」という名称はウソです。そんな名称を使うのは、「詐称」と言います。

――東北大学テニュアトラック制度を発表した2018年9月当時のプレスリリースには、「テニュアトラックとは」という説明書きがあり、文部科学省も定義する一般的なテニュアトラック制度の内容が記されています。それなのに「うちの制度は一般的なものとは違う」と主張するのでしょうか。


レスリリースに一般的なテニュアトラック制度の説明を書いたのは、テニュアトラック制度は必ずしも皆さんが知っているものではないからだ。本学はプレスリリースを出すにあたり、カタカナ用語などで難しそうな言葉には必ず、一般的な説明をつけることにしている。


一方で、公募される方は必ず公募要領をご覧になると思う。東北大学テニュアトラック制度のプレスリリースに貼られている公募要領のURLを見ていただければ、東北大学テニュアトラック制度がどういうものかをご確認いただけるようになっている。


――公募要領では、「極めて優秀と判定され、採用計画に合致すれば准教授として採用することもある」というふうには書かれています。ただ、あくまでもここに記されているのは准教授への採用の話です。一般のテニュアトラックとは違います、とは書かれておらず、テニュア審査を受けられない可能性があることの説明もありません。


学際研の採用者に対しては、「あなたはテニュアトラックです」ということは言っていない。採用する前に必ず任期付きのポジションだと説明しているので、そこはきちっと理解して来ていただいていると思う。

ふーん、そうなの。応募者にわざわざ誤解を与えていたとしか見えませんが?

――通常のテニュアトラックでも3~5年程度の有期雇用なので、任期付きですよね。任期付きだと説明することがテニュアトラックではないという説明にはならないのでは。


大学の中にいると、世間知らずになっているところがあるかもしれないが、任期付きといった場合には、テニュアトラックではないと伝わると考えていて、公募要領にはそういうふうに(任期付きだと)書かせていただいている。


ただ、それだけでは説明としては十分ではないと考えていて、採用を決定する前の面接でも、一般のテニュアトラック制度ではないことを説明している。だから、そこに誤解はないはずだ。

アホくさいので、引用はここまでとします。実は私は某所で小谷元子氏と会い、お話したことがあります。知性的ですが、研究者というより官僚みたいな人だなと思った憶えがあります。ここに書かれている内容は、「ああ、あの時の印象は間違ってなかったんだ」と思わせます。

 「東大話法」という言葉がありましたね。wikiから引用します。
東大話法(とうだいわほう)とは、東京大学東洋文化研究所教授の安冨歩が著書『原発危機と「東大話法」』(2012年1月 明石書店)で提唱している用語。この用語について、安冨は『東京大学の学生、教員、卒業生たちが往々にして使う「欺瞞的で傍観者的」な話法』と定義している。


安冨は、福島第一原子力発電所事故をめぐって、数多くの東大卒業生や関係者が登場し、その大半が同じパターンの欺瞞的な言葉遣いをしていると考えた。


〜中略


東大話法の基本は、「常に自らを傍観者の立場に置き、自分の論理の欠点は巧みにごまかしつつ、論争相手の弱点を徹底的に攻撃することで、明らかに間違った主張や学説をあたかも正しいものであるかのようにして、その主張を通す論争の技法であり、それを支える思考方法」[1] というものである[注釈 1]。


「東大話法」は言葉を使ったハラスメントのひとつである。この話法は東京大学の教授や卒業生だけが使う技術というわけではないが、使いこなせる能力を有する人物は東大に多く集まっていると安冨はいう。学者、官僚、財界人、言論人に、この話法の使い手や東大話法的思考をもつ人が多い。権力の集まる場所にいる人の多くが東大話法を操っており、その技術が高い人が組織の中心的役割を担う、これは国民にとって大変な不幸である、と安冨は述べている[2] 。


〜後略

小谷元子氏の経歴は以下の通り。


まさに王道の「東大話法」使い手でしょうか。しかし問題は東北大学当局の方にあると考えます。私は国際卓越研究大学に東北大学が選ばれたのも、ちまたで報道される理由はウソだと思っています。その件はまた別項で述べます。