gillespoire

日常考えたことを書きます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ナガミヒナゲシ 〜君もコクリコ我もコクリコ


通勤途中にある駐車場だった土地が、昨年の終わりに更地になりました。舗装を剥いで剥き出しの土だったのですが、この週末ふと気づくと一面に小さなケシが沢山咲いていました。土が痩せているせいか、かなり小っちゃな草丈と花ですが、なかなか可憐です。

ナガミヒナゲシです。「長実」のヒナゲシという意味で、ヒナゲシと比べると果実がやや細長いことから名付けられました。外来植物の一種で、この20年ほどで日本のあちこちで見掛けるようになりました。最近はもうどこでも見られる感じで、雑草に近いです。しかし、その赤く目立つ花はとても良いです。
 wikiを見ると、

日本では帰化植物として自生している。輸入穀物などに紛れて渡来したと推測され、1961年に東京都世田谷区で初めて確認される。以後、群馬県、福岡県などにも分布が広がり、2000年以降には全国へ爆発的に拡散した。2007年には青森県、沖縄県を除く日本全国で繁殖が確認されている。発生場所は初期には幹線道路沿いに限られていたが、2011年には農地への繁殖も認められる

となっていて、自分の実感通りです。

2016年以降、埼玉県・千葉県・神奈川県・京都府・東京都・栃木県・茨城県・新潟県・群馬県・大分県・愛知県などに位置する複数の自治体では住民に対し、「特定外来生物や生態系被害防止外来種(要注意外来生物)には指定されていないものの、これらと同様に生態系に大きな影響を与える外来植物」としてナガミヒナゲシの危険性を周知するとともに、駆除の協力を呼びかけるに至っている。

一方で周知が十分に行き届いていない面も見られ、個人レベルでは雑草駆除をこまめに行っているような人物であっても、本種は「花が綺麗であるから」とし、駆除せずに残してしまうケースも多く、こうした背景も繁殖を手助けしている要因となってしまっている。

そんなに駆除しないとならない危険植物なのですかね?毒だ、毒だと書いているサイトが散見されますが、英文で検索したところ少なくとも人体に有毒な成分を含むと記載した論文はなかったです。アレロパシーの性質があるようですが(周囲の他植物の繁茂抑制)、これはナガミヒナゲシに限らず色々な植物にある性質です。「魔女の雑草」とも呼ばれるストライガ属の植物のような恐ろしい寄生性もないし、そこまで敵視することなのか?もう40年以上前になりますが、キク科のセイタカアワダチソウが河川敷などに大量に繁茂して問題視されましたが、今はわずかにしか生えていません。外来植物を遮断することは今のようなグローバル化社会では難しいですし、侵入して一時は大増殖してもその後色々な要因でそれほど増えなくなります(*一部の動物を除く)。ナガミヒナゲシをそこまで駆逐しなければならない必然性を感じません。


 私は以前から気になっていることがあり、19世紀の印象派を代表する画家クロード・モネが好んで描いた田園風景で、よくヒナゲシが見られることです。下の絵は「Les coquelicots à Argenteuil (1873)」と題され((パリ郊外の)アルジャントゥーユのヒナゲシという意味)、パリのオルセー美術館にあります。モネの絵はオルセーに沢山ありますが、私がもっとも好きなのがこれです。

 この絵のケシ、19世紀ですけどやはりナガミヒナゲシなんですかね?私がフランスに居た頃、6月ころから郊外の畑や鉄道沿いの土手に一面にこの花が見られました。当時はナガミヒナゲシを知らなかったので、てっきり普通のヒナゲシと思っていましたが、すべて朱色の花でした。当時日本では野草としてのケシはまったく見られなかったので、如何にもフランスらしい、モネの絵そのままだなと感激したのを思い出します。


 フランスのヒナゲシというといつも与謝野晶子を思い出します。1901年当時すでに夫となっていた与謝野鉄幹をフランスに送り出し、続けて晶子もあとを追いかけて渡仏します。与謝野晶子は鉄幹と火のような恋をし、結婚後も熱愛だったのは有名です。片時も離れたくなかったのでしょう。そして、フランスでかの有名な詩を詠んでいます。


「ああ皐月 仏蘭西の野は火の色す
君も雛罌粟(コクリコ) われも雛罌粟 (コクリコ)」


おそらく晶子も当時のフランスでこのケシを見て、強く印象に残ったのでしょう。ナガミヒナゲシの繁殖のおかげで、居ながらにしてフランス印象派の情景を日本でも追想できて、私としてはとても良いのですが。

批判相次ぐ慶應義塾長 〜国立大の学費増額を提言


最初に「まいどなニュース」って、何かな?関西系の柔らかいメディアだそうですが、何かよくわからんな。こんな記事を載せています。

「庶民の状況分かってるのか」と批判相次ぐ 慶應義塾長が国立大の学費増額を提言「年55万→150万に」 文科省の会合で


文部科学省・中央教育審議会大学分科会の「高等教育の在り方に関する特別部会」が3月下旬に開かれた。その中で伊藤公平委員(慶應義塾長=学校法人慶應義塾理事長・慶應義塾大学長)が発表した国公立大の学費値上げに関する提案について、SNSでさまざまな声が上がっている。

伊藤氏は「国公私立大学の設置形態に関わらず、大学教育の質を上げていくためには公平な競争環境を整えることが必要」とし、国公立大学の学納金(学費)を年150万円程度、現状の3倍近くに引き上げることを提言した。「このことで一部の私立大学では経営努力により、国立より低水準の学納金設定で公平な競争に参加できる」とし、奨学金制度や貸与制度についても公私大共通の土壌で整備する必要性を訴えた。

ふ、ついに出たか。

伊藤氏の提案内容は今月中旬ごろからXで拡散され始めたが、批判的な声が多数を占めた。


「現状でも家庭状況による教育格差が問題になっているのに、ますます広がってしまう」

「一般庶民の経済状況を分かった上で言ってるのか」

「若者が高等教育を受けるメリットが考慮されておらず、大学経営の観点に終始している」

「私学の経営者目線の提案としては至極まっとうではないか」


などさまざまな声があった。

こりゃ袋だたきだわな。まいどなはさらに伊藤公平氏のこんな経歴にも触れて、一般民衆を焚きつけております!

慶應義塾の公式ホームページや過去のインタビュー記事などによると、伊藤氏は幼稚舎から慶應義塾に通い、慶應大卒業後にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。理工学部教授や同学部長などを経て、2021年から慶應義塾長を務める。

燃料投下!一気に煽られてボンボン炎上しますね、きっと!早速ヤフコメをみます。

sugita********1日前


「庶民の状況」がわかっていないのは、むしろ慶應義塾長のほうではないか。

「幼稚舎から慶應義塾に通い、慶應大卒業後にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。理工学部教授や同学部長などを経て、2021年から慶應義塾長を務めている」ことから、恵まれた環境にあったことが分かる。

だから、我々庶民がどれだけ苦しんでいるのか、わかるはずもない。

多くの普通の大学生は、大学に通うために、奨学金をかりて、その返済にずっと苦労し続けている。

また、親も子どものために莫大な資金をつぎ込まざるをえない。

日本全体として、大学の学費を大幅に下げることことが重要ではないか。

その先陣をきって、慶應義塾大学が学費を下げることにすればよい。

won********1日前


3倍どころか3分の1でも良いと思っているくらいなのに何を言うのだろうか。

今でも私学の学費に近づけるべく少しずつ国公立の学費が上げられているが、それは異常なことだと思っているのに。

国公立大と私大で同条件で競争できると思っている方がどうかしている。

そもそも国公立と私立では設置の目的も意義も違う。

私大は私大間で競争をすればよい。

経営努力をしていると言うが、その経営努力で立ち行かなくなるのであればその大学は大学運営の場から去れば良いのだ。

それが民間の競争原理で、且つあくまでも民間の競争原理だ。

国公立を民間の競争原理に巻き込むな。

おーいお茶濃い味1日前


そもそも、世界大学ランキングで慶應って会津大学より下で、早稲田も岡山大学より下なのな私大に税金使うのって無駄じゃないかな?

遊園地おぼっちゃま大学に税金使うより、地方の目立たないけど優秀な国公立大学に税金使った方が地方の優秀な学生も拾えるし、地方創生の力になるだろ

tro********12時間前


慶應三田会というのは閉ざされた世界でちょっとした選民思想の宗教に似ています。物心ついた頃から慶應義塾の正義を洗脳されて育ちます。

外の世界の人間から見たら理不尽極まりないブルジョワ理論を何の疑問もなく受け入れてしまいます。

koy*****1日前


前学長の清家さんもそうですが、目立ちたいだけの人間なのでしょう。理工出身なのですから国立の学費を150万円にしたら、どのような結果になるか社会的影響を理詰めで予測できるはずです。結婚しない人間が増えるだけです。

まずは、慶応の学費を米国並みの400万円にしてみなさいよ。面白い結果になりますよ

ケイオーの横暴、許せねぇ!金持ちが庶民を踏みにじりやがって、チキショー!いとうこうへい、氏ね!!
でしょうか。やれやれ。一般人は伊藤公平氏の提言が、彼一個人の考えだけで出たと思っているようです。全然違います。これは財務省、そしてその前の大蔵省の時代から官僚達が虎視眈々と狙っている政策なのですよ。大蔵省に始まってザイム真理教の信徒たちは50年近く前から、国立大学の学費値上げを画策しています。これは同級生で某省キャリアに進んだ友人から聞いたので、間違いありません。


1 国立大学の授業料を三倍に上げる(1980年当時年20万円)
2 学部ごとに授業料を上げる。理系学部に関しては大幅な増額


こういう感じでした。1はこの40年間ほどでまあまあ達成されたのかな。しかしそれで十分なんて、さらさら思ってないはずです。ようやく東工大、医科歯科、一橋大など首都圏を中心にに一部の国立大学で授業料値上げが成されていますが、20%ルールに縛られて大幅な増額ができません。財務省は賃金さえ上がれば、ただちにもっと上げたいでしょう。

しかも、2はまだまったく実施されてない。理系学部でも特に医学部のような金がかかる医療系学部には、もっと受益者負担をさせたいのが官僚たちの本音です。伊藤公平氏に提案させて突破口を開こうとしているのでしょう。


再びまいどな。

この特別部会では、文部科学大臣から中央教育審議会(中教審)に諮問された内容を議論。毎回2名ほどの委員が提案内容を発表しており、4回目となる前回の会合で伊藤氏が発表を行った。


文部科学省の担当者は「委員の先生方に色々とご議論いただいているところで、その中の一つとして前回は伊藤塾長からご発表いただいたということ」と、あくまで提案が議論の俎上に上がった段階であるとした。その上で「そもそも国立大学の果たす機能、就学支援制度や(大学の)運営費交付金との関係など、考えなければならないことがたくさんある事柄ですので、現時点でこの内容がひとり歩きするのは我々も本意ではありませんし、伊藤塾長も同じかと思います」とした。

よく言うな文科省。おまえらの背後にいる財務省に操られているくせに。省庁の審議会なんて官僚が聞きたい提言を受ける場で、基本提灯持ちみたいな発言しか出ません。伊藤公平氏はこんな損な役回りを引き受けて、慶應にはなにか見返りがあるのでしょうか?何もないなら、西北にあるもう一つの私学の雄の大学にこんな委員任せておけばよかったのに!(まあ、官僚に委員を指名されたら私学は断れんけどね)


 財務省はもうとっくのとうに国立大学の締め上げを始めており、国立大学法人化以降後運営交付金を大幅に削減して大学運営がにっちもさっちもいかない状況を創り上げています。今国立大学や国立の学術機関で続々とおこなわれているクラウドファンディングは、その状況を如実に表しています。

 「金沢大学生の一人ひとりが安心して使えるトイレを少しでも増やしたい」


 金沢大は、CFの専用サイト(https://readyfor.jp/projects/kanazawa-u-toilet別ウインドウで開きます)で、こんな呼びかけで寄付の募集を始めた。目標金額は300万円。本来は1千万円が必要だが、募集期間の60日間に目標金額に達しないと受け取ることができないため、低く設定したという。29日現在で139万1千円が集まっている。


 一方、SNSでは、「トイレ改修にクラファンって…どんだけお金ないのよ…」「北陸では国立トップクラス大学だと思ってたけど、トイレのクラウドファンディング…」といった批判的な指摘も目立つ。担当する金沢大基金・学友支援室の松村典彦室長は「SNS上の指摘は承知済み」としつつ、「この現状を知ってもらうため」と胸の内を明かす。

東京藝術大学、経営難でやばい?「ピアノ2台撤去」が物議、予算削減効果はある?


日本で唯一の国立総合芸術大学として名を馳せる東京藝術大学に激震が走った。2月2日、同大学の学生がTwitter上に「藝大(編注:東京芸術大学の通称)、本当にやばいかもしれない」とのつぶやきと共に、一つの画像を投稿した。そこには「練習室ピアノ撤去について」と題し、「大学の予算削減のため、(中略)2部屋のピアノを撤去することとなりました」との告知文がある。


 この投稿は瞬く間に拡散され、「東京芸大はピアノを減らさなければならないほど経済的に危ないのか」などと危惧する声がSNS上にあふれた。さらには、東京芸術大学教職員組合書記長と名乗る方が「初めてピアノ撤去知りました。組合としても出来ることを考えます」とリプライを送るなど、大学内にも動揺が走る様子がうかがえた。

「国立大学、クラウドファンディング」で検索すると、出るわ出るわ。もうどこの国立大学も金欠で、にっちもさっちもいかない状況がわかります。



一般人は、もっと官僚達が国立大学に強要しようとしている凄まじい圧力を知るべきでしょう。それと、官僚たちの多くが国立大教信者のみなさまが崇める国立大学のトップ、東京大学の出身であることもね。

日大元副学長が医師法違反か 〜相変わらずガバナンスがない2

日大元副学長が医師法違反か 〜相変わらずガバナンスがない1
林日大理事長を提訴する沢田副学長 〜いい加減にしろ!(1)


高山忠利氏については、謝罪会見の写真もありました。日大医学部長の時代です。BuzzFeedの2018年の記事です。

日大医学部の不正入試、裏には同窓会の存在 医学部長が語った「私学の実態」の意味とは

髙山学部長は「通常の方法ではないと思った」「後ろめたさがあった」と述べた。


日本大学医学部は12月12日午後4時から記者会見し、過去2年間で医学部卒業生の親族10人を不当に優遇し、入学させていたと発表し、謝罪した。


一連の医学部不正入試に関する文科省の調査で、不適切であると指摘を受けたという。


髙山忠利・医学部長は会見で、「高い公平性、透明性が求められる教育機関の入学試験に置いて不適切な事案との指摘をうけたことは受験生、在校生をはじめ、社会の皆様の信頼を損なうものであり、心からお詫び申し上げる」と謝罪した。

「卒業生の親族」を追加合格で優遇


日大医学部によると、一般入試では約3500名が受験。1次試験(学科試験)は490名が通過し、2次試験(面接・調査書・小論文・適性試験)で100名の正規合格者を決定する。


加えて、1次追加合格者を上位30名程度を順次選定するという。


その上で、「事務的な時間的制約を考慮」し、入試管理委員長(学部長)・入試実行委員長・事務局長の3人で2次追加合格予定者を選定。後日、教授会で承認を得るプロセスだった。


このうち2次追加合格予定者の選定において、医学部卒業生の親族を過去2年間では10名を不当に優遇し、合格させていた。うち、2018年は2名、2017年では8名だった。


卒業生の親族が優遇されたことで不合格となった10人については、本人の意向を確認した上で、入学を希望する場合は来年度の合格者として扱うという。


高山氏は教育広報社のサイトで自らの日大医学部入学の経緯を語っています。

そもそも高山教授が医師を志した理由は、父の強い勧めによると言う。「『将来、医者になって開業すれば、金に困らないぞ』と擦り込まれて育ちましたから(笑)」

 その昔、医師になりたくて勉強に励んでいた父。経済的な理由で叶わなかった夢を息子へと託した。

 高校は医学部のある日本大学の附属校に入学(註 日大二高)。バスケットボールと勉強に励み、父の願い通り、日本大学医学部に推薦入学。「いわゆる受験勉強というものをしたことがないんですよ」と謙遜するが、成績は入学金免除のトップ成績。父には「安かったな」と喜ばれたという。1974年のことである。

現在日大の附属高から大学への進学には、進学共通テスト(日本大学付属高等学校等統一テスト)を受験して成績を出す必要があります。当時はどうだったか知りませんが、特待生となるそれなりの成績を出したのでしょう。

髙山学部長は、今回の背景を説明する上で、「私学の実態」という言葉を使った。


大学受験において、受験生は合格する可能性が高い私立大学を「滑り止め」として受験し、本命でありうながら倍率が高い国公立大学とする例が多い。


髙山学部長も「3月になると国立の入試があるので、(合格者の)半分以上が抜けてしまう」「(卒業生の親族は)入学意識が高く、大学付属病院や関連病院の維持・発展に資する可能性が高い」と説明。


入学する人数を定員に近づけるために、入学する可能性が高い卒業生の親族を優遇していた背景が浮き彫りになった形だ。

同窓会から「受験者リスト」が提供されていた


受験者の中から、大学側はどうやって医学部卒業生の親族を判別していたのか。その背景には、医学部同窓会の存在があったという。


髙山学部長の説明によると、医学部卒業生は自らの親族が受験をする場合、非公式な形で同窓会にその旨を伝えていたという。


これを同窓会がリスト化。医学部側に提供していた。年度によって差はあるが、20名前後だったという。


髙山学部長は、「(追加合格者の)選抜前にバイアスが入ることになる」「(リスト作成段階で、縁故が)介在する可能性があった」「通常の方法ではないと思った」と述べ、不適切な選抜方法であったことを認めた。


一方で、縁故を利用した選抜方法であることから「裏口入学」ではないかと問われると、髙山学部長は「裏口入学の定義が定まっているかどうかはわからないが、私どもは誰も(裏口入学だとは)考えていない」と気色ばんだ。

高山氏は言います。

髙山学部長は「素点としては、正規の合格者と5点も差はない」「合格から遠い方をあげている(合格させた)わけではなくで、ボーダーラインの方をあげているので、学力的には担保されていると思う」と釈明した。

としており、もちろん学科試験などの入試成績は考慮していたと思いますが、気色ばむことはないでしょう。

髙山学部長は以下のように説明した。


「私が学部長を拝命した3年前の時点で、その前からこういうことが行われていた。どこまで遡れるかはわからない」


「(学部長に就いた)3年前に初めて知ったときは、私学の裁量のうちかと思ったが、少なくとも文科大臣から不適切だと指摘され、(よくないことだと)認識した」


「こういう方法があるということを、学部長、次長含めて上のものから口頭で受け継いだ」


一方で、同級生の親族を入試で優遇していた事実は、意思決定機関である教授会には報告していなかったという。


これについて髙山学部長は「言いにくかった」「後ろめたさがあった」とし、今後は同窓会からのリストは「一切受け取らない」と明言した。


今回のカルテ不記載の麻薬投与の件は医学部不正入試とは直接関係しませんが、ガバナンスに関しての意識が同じように問われています。高山氏が今後も沈黙を保つなら、上の反省は衷心からのものではない、その場しのぎの言と受け取るひとが多いと思います。