gillespoire

日常考えたことを書きます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

「渡辺篤史の建もの探訪」「テレメンタリー 「主席への手紙」」

 土曜もほとんどいつも通り出勤ですが、少しだけ遅く出られます。その少しの余裕で土曜見る番組がテレ朝の午前5時前後の2番組。毎回それなりに面白く拝見しています。


「渡辺篤史の建もの探訪」で紹介してくれる家のほとんどが、建築設計をおこなった設計士の紹介か設計士ご自身のお宅でないかと感じています。戸建てに住まない私は、毎度うらやましく思いながら見ています。都会にある狭い敷地に器用に建てた家が多い印象ですが、「うーん、すごいですね」と思うものの、自分で住むのはどうかなです。色々なアイディアには感心しますが、住み心地がいいのかな?老後も安全に暮らせるのかな?
今回は郊外に建てたとおぼしき田島氏のお宅で、まず堂々としたクスノキの大木を前景として、広々した家が広がるのに何とも言えず良い気持ちになりました。コンクリ作りの1階の上に、ぽっぽっと木造の2階がキノコのように屋上庭園に出ているのも何ともいえず爽やかな印象。内部もすてきなインテリアで、いいなあ。調べてみると群馬県・太田市の郊外で、なるほどあそこならこういう大きく開放的な家をつくれるのだと感心しました。関係ないですが、太田市はなぜかあちこちに個性的な戸建てがあります。「スバル」の企業城下町ですが、ある種の文化もあるのでしょうか(巨大キャバクラ街も目立ちますが)。
閑話休題。お子様達はもう成人されたようですが、試合記念のボールやグローブも調度のようにきれいに飾られ、2人とも野球に熱心と出ています。番組には帰省した娘さんだけが出ておりましたが、ご子息はどこに進学したのでしょうか。ご子息の本棚が映り、「数III」参考書があったので理系進学で間違いないでしょう。あの辺だったら県立太田高校卒かな。ご家族も仲が良さそうで、うらやましい環境です。
全然関係ないですが、この番組スポンサーの内装会社「NISSOU」ですが、あの典型的なアメコミ主人公みたいな白人たちが出てくるCMには、毎回度肝を抜かれます。だれの発案か存じませんが、インパクト強いですね。


 テレメンタリーは幾つかの民放の共同制作ですが、毎回興味深い掘り下げがあります。同じように週末朝放映するNHKドキュメンタリー番組の「目撃!ニッポン」があります。こちらは毎回誰かが泣くシーンが出て来て、大変なのだろうと思いますが起床時からトーンだだ下がりになります。見ててしんどい。申し訳ないながら、見ても不愉快な思いが残るので、最近はまったく見なくなりました。
さて今回のテレメンタリー「主席への手紙」の主席は言うまでもなく習近平主席です。「ピンポン外交」を久しぶりに思い出しましたが、その端緒となった国際卓球大会が名古屋であったことは全然知りませんでした。当時のキッシンジャー国務長官の入念な準備でおこなわれた米中国交回復ですが、確かにこの卓球大会は大きな切っ掛けになりました。しかしながら、この名古屋での大会での中国チームはきわめて政治的な思惑に翻弄されていたことを、wikiで初めて知りました。お世辞にもスポーツ選手同士の友好交流とは言えず、周恩来を中心とした中共指導部のしたたかさには目を見張ります。周恩来、そう言えば田中角栄首相との日中交渉で、田中との握手で常軌を逸した振り回しをしていて、驚くと同時にその威圧的な行動に嫌悪感を抱いた憶えがあります。
 この時に活躍した中国選手の1人が荘則棟という人物だったことをこの番組で初めて知りましたが、彼はその後33才の若さでスポーツ大臣までに上り詰めました。ところが「四人組」の失脚とともに荘則棟も文革一派ということで失脚して投獄、妻子にも去られます。そもそも彼の活躍自体が、1968年の文革で中国卓球界の指導者上層が一掃されたためです。荘則棟自身はその失脚後に何とか北京に戻り、このドキュメンタリーの主人公の日本人女性、佐々木敦子と出会いました。その後二人が結婚を希望するや、中国当局は拒否して佐々木は強制帰国させられます。荘則棟が「中国の機密を知っているため」だからだそうですが、何ともひどい話です。その後当時の胡耀邦主席への仲介を得て晴れて結婚できた二人ですが、2013年に荘則棟ががんで死亡した時、中国当局は追悼式や訃報の公表を禁止しました。ここは私が出掛け支度で見てない部分なのではっきりわかりませんが、荘則棟の復活が天安門事件の引き金となった「胡耀邦」のとりなしだったためであることは、想像できます。妻だった佐々木敦子の訴えにも関わらず、荘則棟の名誉回復は依然図られず、佐々木敦子が習近平宛てに書いた嘆願の手紙も無視されています。今年あった、日中国交回復50周年記念の一環と思われる愛知県体育館であった「ピンポン外交50周年記念式典」での佐々木の直訴も、関係者に黙殺されるところで終わりました。
 荘則棟の昔の卓球選手時代の友人が、「彼には罪もあったが功績もあった」と語るシーンが途中にありましたが、重く感じました。時代の波に翻弄されるというだけでは済まない、中国の現在も続く厳しい政治事情の一端を知った思いです。

「世界史の考え方」シリーズ歴史総合を学ぶ① 近年稀にみる悪書!

「地理と地形でよみとく世界史の疑問55」 〜図が良い


高校の学習指導要領が令和4年度から改訂になりました。国語や社会などの主要科目で重要な変更があり、また「情報」が必修科目として加わりました。そういった中で僕が興味あったのは「歴史総合」の登場です。ご存じでない方に簡単に説明しますと、従来18世紀以降の近代史を扱っていた「世界史A」と「日本史A」を融合させ、さらに発展させた科目です。「近代化」「国際秩序の変容と大衆化」「グローバル化」の3つの項目を視座に置き、我々が今後世界の中でどう生きていくべきか考えさせる科目だそうです。必修科目ですから、普通科の生徒は全員学習しますし、大学入試「共通テスト」でも重要科目です。


僕の大学受験は理科系で、社会科は大学入試「共通一次」の2科目でした。2科目で地理Bは勉強しなくても9割以上楽に取れましたが(ま、共通一次ですから)、世界史は一生懸命勉強しても毎回7割強くらいしか取れませんでした(「毎回」と書くと何年も浪人してたことがバレますね)。本当はもっと軽量級の倫社政経とかとればもっと得点できたのかもしれませんが、世界史が好きだったのです。私の高校は受験進学校でなかったので、それぞれの教員が好き勝手に教えていました。世界史は古代史のオリエント・ギリシャ・ローマで終わり。仕方ないので、あとは駿台予備校でいちから勉強し直しました。今となると、高校・予備校どちらの教え方もよく、またそれぞれに重要な事を学べたと自覚します。高校で歴史のロマンを知り、予備校では絨毯爆撃で通史をくまなく知ったという感じ?ですから子供の大学受験でも、センター入試や共通テストの世界史は勉強指導することができました。しかし、教える過程で気づいたのは、問題傾向が40年前と随分違うことです。地政学的側面も重視した出題が多くなり、単なる暗記物でなくなっていることを実感しました。


 そのようなわけで、今回の高校歴史教育の改訂には大変に興味を持っていました。その改訂の立役者たちが出版した本ですから、さぞかし新しい理念に燃えて熱く語っているのでないかと、大いに期待して読み始めました。結論、肩透かし。ものすごくがっかりした。こんな教師たちが今回の学修指導要領の改訂の旗を振っていたのか!あまり非難すると著者のひとりは現役の高校校長先生ですから、もしこの文をそこの生徒達が読んだらショックを受けて動揺するかもしれません。しかし、それでも書かずには済ませられないくらいの憤りを僕は感じています。


 まず言いたいこと。「ひとりよがりもいい加減にしてくれ!」です。成田さん、小川さんは何が良くてそんなにはしゃいでいるのかわかりませんが、読者を理解させようという姿勢がまったく見えません。「わかる人だけ理解してもらえれば、それで結構」と言わんばかりに、歴代の歴史研究書の紹介とその思想変遷が延々と述べられています。膨大な数ですが、どういう内容なのかほとんど触れられず、論評ばかりがそれぞれの章でのゲストと座談会スタイルで述べられています。第二次大戦後に、日本で「歴史学」という学問がどう展開してきたのかは「ある程度」わかりました。しかし、それと今の高校生が学ぶ歴史教育がどう関係するのか、さっぱり理解できません。高校で学ぶ社会や理科は大学受験では試されるものの、多くの学生はその後それらの研究者にはなりません。一般社会人として高校で学んだ勉強の知識を、その後の生活にどう役立てられるだろうかという視点が高等学校の教員にはとても大切だと思います。中学生までに学んだ初等教育、そして大学・社会人と成人になるまでの途中過程で、どういう橋渡しを高校教育はおこなうのか。この本にはそういう視点が完全に欠落しています。
 おおよそ「高校で世界史を教える教員」を対象にしたとおぼしき編成にはなっています。各章の終わりには、
「歴史総合」の授業で考えたい「歴史への問い」
「歴史総合」の役立つブックリスト
が掲示されています。しかし、その前に書かれている内容とあまりにかけ離れていて、「歴史」と「歴史学」のギャップに驚きます。高校の先生は歴史学研究者なのでしょうか?違うと思います。


 あと、著者独特な用語の使い方があって、読みづらいです。「接合」、「接続」とかがやたらに出てくる。「接合」というと、生物学でいう受精に始まる細胞同士の融合を思い出してしまいます。またやたら難解な表現が好きです。「桎梏」くらいは教養の一環でしょうが、「衒学」とか「アポリア」、「トリクルダウン」とかいちいち調べないと、意味がわからない。こういう書き方は自分専用の日記でもない限り、避けるべきと私は考えます。


 長野県立蘇南高校での授業かと思いますが、小川さんは「ロベスピエールの「殺人」はやむを得ないものだったか」という問いを生徒とともに考えたそうです。ロベスピエールは政治家としてきわめて優秀だったものの、その一直線で融通が利かない発想が同志の大量処刑を生んだと思います。僕だったら、この問いは日本の「連合赤軍事件」とか「オウム真理教テロ」と結びつけて議論しますね。もともと優秀は優秀だったのでしょうが、他者の気持ちを想像できない独善的で幼稚な人物が野放しになると、如何に危険なことになるか、いつの時代にも共通した課題だと思います。ところが、小川さんは明治維新のプロセスを革命と捉えて、日本では合議制が発達していたために、テロルの暴走があまり起きなかったというようなことを論じています。ほほぉ、それでは後世起こった「連合赤軍事件」とか「オウム真理教テロ」とかは、何だったのでしょうか?


 高校教科は一般の国民が共通で受ける最後の教育機会で、そこでの教育の成果は日本人としてのコンセンサスを育てる上で、きわめて重要です。ですから、慎重の上にも慎重を期して設計するのが、国家百年の大計として重要なことでないでしょうか?高校学習指導要領で理科教育が大々的な改訂をおこなってから、10年近く経とうとしています。私と関係が深い生物学でいうと、「生物基礎」という共通科目ができました。内容が前身の「生物I」と比べてかなり薄くなってしまったのですが、その中で免疫学が残り発生学は除外されました。「一般人としての最低限の知識に免疫が必要であっても、発生は要らないのか?」と大学での生命科学関係の教員たちから、嘆きの声が多数出ました。しかし、医療という面からみると、現在急速に発展する免疫療法を国民共通に理解させるという意味で、仕方ないのかもしれません。iPSに代表される再生医療は、その次かという印象です。しかし、本当はどちらもわかってほしい。そういう究極の選択を検討しながら、理科基礎の構成がなされたのだろうと想像します。翻って、今回の社会科の改訂はいかがなものか?そこまでとことん突き詰めて取捨選択をしたというより、単に「衒学」の徒たちがお遊びでこねくり回したのでないかと、非常に失望しました。ウクライナ情勢や台湾情勢に代表される第三次世界大戦の危機。そして急速に進む世界経済の変化の中で、日本がどんどん沈没していく窮状。こういう中で、中等教育をどう建て直していくのか、もっと先見の明がある方々に歴史教育の展望を担ってほしかったと思います。


「世界史の考え方」シリーズ歴史総合を学ぶ① 小川幸司編・成田龍一編 岩波書店 2022.3.18

クヒオ大佐 (元祖「国際ロマンス詐欺師」?)

医学部受験ブログにご用心 〜欺されてしまう前に


「くひおたいさ」をATOKで変換しようとしたら「句碑尾田伊佐」となってしまいました。どうもATOK辞書ではクヒオ大佐は完全に過去の事象で、抹消されているようです。「すがよしひで」なら難なく「菅義偉」と変換してくれるのに!です。
 スポニチネットニュースに「銀河系?ロマンス詐欺 宇宙飛行士だと信じ込ませ「地球への着陸料」など440万円要求」と出ていて、思わず読んでしまいました。共同通信にも同じニュースが記載されていたので、少し引用します。


滋賀県警東近江署は8日までに、同県東近江市の女性(65)が、国際宇宙ステーションで勤務する外国人男性を名乗る人物から「地球への着陸料」などの名目で約440万円をだまし取られたと発表した。署によると、女性は今年6月に交流サイトでロシア人男性を名乗る人物と知り合った。LINEで「日本に着いたら結婚してくれませんか」「愛している」などとメッセージが届き、地球へ戻るためのロケット費用や着陸料などの名目で金を要求された。女性はこれらの話を信じ、8~9月に計約440万円を指定された口座に振り込んだが、その後も金の要求が続いたため不審に思い、署に相談して発覚した。


 うーむ、こういう手口でひとを騙せるのか・・銀河系ねえ。この事件を友人と話題にした時に出て来たのが、「クヒオ大佐」事件です。「彼こそがこの手の海外ロマンス詐欺の先駆者じゃないか」と。クヒオ大佐は、「アメリカ空軍パイロットで、父はカメハメハ大王の末裔、母はエリザベス女王の双子の妹」と称して、女性達を手玉に取って数々の結婚詐欺をした人物です。「ジョナサン・エリザベス・クヒオ」を自称して如何にも日本人ではなさそうな設定ですが、金髪で鼻隆起など整形手術をしているものの、まあ普通の日本人の小男です。本名「鈴木和弘」。いくら軍服姿であろうと、どうして欺される女性が続出したのか、不思議でなりません。ですが、クヒオ大佐は現実にその場に現れて、その姿を晒しています。その点今の海外ロマンス詐欺は主にネット上のSNSやり取りで、いくら写メなどあってもどうしてそこまで信用できるものかと思います。


 しかし、よく考えてみると、根は同じようなものかもしれません。そもそも人間の「現実認識力」は自分で思っているほど、高くはありません。目の前で見ているはずの現実であってもしょっちゅう把握を間違えるし、捉えた事物の解釈も自分の気持ちに左右されがちでブレます。だから「こうあってほしい」とか「これを得たい」と思う下心があったりすると、それに合わない事象が多少あっても無視してしまい、思わぬ見当違いの行動・言動をしてしまいます。後で冷静になって、「しまった!」と思うことなど、自分でもしょっちゅうあります。だから、加工も簡単にできるネット上の情報など、誤魔化しがまん延していると最初から疑った方がいいのでしょうが、今ネット上の情報なしで日頃の活動をおこなうことは不可能です。決してこういう詐欺に遭うひとを、他人事扱いにはできません。


 クヒオ大佐事件は1970年代〜1990年代の話で、「大佐」は1999年の結婚詐欺容疑の逮捕され、最終的に5年の実刑判決を受けています。事件はもう20年以上前の話で、その後堺雅人が主演する映画「クヒオ大佐」や宮沢りえが主演する舞台「クヒオ大佐の妻」が上演されています。パロディとして完全に伝説化された存在で、もはや歴史上のアイコンだと思っていました。ところが今回この「クヒオ大佐」で検索すると、彼が相変わらず詐欺まがいの行為を繰り返してご健在であることにびっくりしました。2022年になっても、「アーサー・ウィンストン・ジュニア」と名乗り、長野の60代の女性を欺して交際していたとかのニュースが出て来ます。もっと調べると、お笑いトリオななめ45°の土谷隼人が「プリンス・アーサー・イ・クヒオ」なる人物と出会い、「私はアメリカ空軍のパイロット、父親はカメハメハ大王の末裔、母親はエリザベス女王の双子の妹だ。」と言われ、「アメリカ大使館で運転手をやらないか?」と持ちかけられた記事が出て来ました!土谷さんはクヒオ大佐事件を知らなかったそうですが、後日会うと「大使館で働くことになったんだが独身じゃダメなんです。もし知り合いの女性がいたら紹介してくれませんか?」と言われたと。ふーん、つまり女衒をしてくれんか?ということでしょうか?他にもわりと最近の事件が紹介されています。


うーむ、クヒオ大佐は現在80歳を超えていると思いますが、いまだ「ご活躍中」なのか。俳優でもこの年齢で現役のひとは、少ないと思います。しかもネット社会となり、お年寄りには情報操作が難しくなっているはずなのに。もしかして、この方は稀代のエンターテナーで、孤独で寂しい現実生活に失望しているお年寄りたちに夢と希望を与えているのかもしれません。もっとも、僕は今の生活が充実しているし、願わくば死ぬその日まで、そういうエンターテナーの助けを借りずに済ませたいと思います。