東大合格、増える東京圏出身者 〜何を意味しているのか
これも毎日新聞の記事で、前回に続きサンデー毎日の記事です(龍谷大学社会学部の松岡亮二准教授の分析)。前回は首都圏出身者が全国の旧帝大進学者数を急速に増やしているという記事でした。今回は東大進学者で首都圏特に東京都内出身者がますます増加しているという話題です。
東大を含む(いわゆる)旧帝大合格者のうち、東京圏出身者の割合が近年顕著に増えている――。3日付の毎日新聞朝刊が、長年『サンデー毎日』が収集してきたデータをもとに、こんな分析結果を報じた。本人が選択しえない「生まれ」による教育格差は、いまどんな状況にあるのか。出身地域の多様性が下がったキャンパスは、学生・社会にどんな影響を与えるのか。『教育格差』(ちくま新書)の著書がある龍谷大学社会学部の松岡亮二・准教授が、3回にわたり、毎日新聞が報じたデータを独自分析した上で詳しく解説する。
センター試験初年度である1990年を起点とすると(図1)3
、東京圏出身者が東大合格者全体に占める割合(以下、占有率)が最も低いのは2009年で、2010年から大学進学率の高い三大都市圏のうち東京圏出身者の占有率だけが上昇し、2022年には56.5%に達した。 出身高校を国私立と公立で分けると、2009年の東京圏の国私立校の占有率は全体の36.0%だったが2022年には43.6%まで上がった。同様に、東京圏の公立校の占有率は2009年に7.1%だったのが2022年には12.9%となった。
東京圏以外の三大都市圏である2府2県(愛知県、京都府、大阪府、兵庫県)からの占有率は2009年に15.8%だったのが2022年に12.8%、残りの39道県である非三大都市圏は2009年に41.1%を占めていたが2022年には30.7%まで落ちている。
いわゆる「東大のローカル化」と言われる現象です。
前回の東京圏出身者の全国旧帝大進学者数推移と同じく、2008年に転換点があったことが読み取れます。この現象のひとつの理由として、非東京圏の18歳人口減少率が高いことが述べられています。
非三大都市圏出身者の占有率低下の理由の一つは少子化による18歳人口減少と考えられる。
日本全体だと1990年度に200万人だった18歳人口は2023年度には110万人まで減っているが5
、都道府県によって人口の減少速度は異なる。東京圏と非三大都市圏の東大合格者占有率の差が1990年以降で最小だった2009年度と最大だった2022年度で比較すると、全体だと121万人が112万人に縮小したが、東京圏の18歳人口に限ると3.5%増加し、2府2県では2.1%減り、残りの非三大都市圏は13.8%減少した。 各年度の18歳人口に占める東大合格者率を地域別に出すと非三大都市圏は横ばいで低下していない。同期間に非三大都市圏から東大に合格する率は変わっていないが、18歳人口規模が縮小した分、絶対数として合格者が減ったことになる。
一方、東京圏は18歳人口が微増の上、この期間の18歳人口に占める東大合格者率は向上している。
しかし、そういう18歳人口減少「だけ」が、占有率の縮小と関係するのか?今回の分析はそれ以上解析されてないので、よくわかりません。
ヤフコメをみます。
nuk********1日前
たぶん、地方でごく普通に公立高校を卒業して大学や就職で東京に行った人はほとんどの人が思ってるんじゃないかな、日本はかつてのような全体として平均的な国ではないってことを。
東京一極集中が始まってからもう二世代回ってるんですよね。
そりゃもう地方と東京は色々と違いますよ。
インターネットで情報が手に入りやすくなったとは言え、リアルライフが全然違うんですよね。デジタルではなく物質的な情報量が全然違う。
このベースがある上で、受験は公平で平等であるって言い切ってしまうのはもうちょっと無理がある時代なんじゃないかな。
mil********1日前
いくつかの要因が絡んでいると予想します。
・少子化が進んでいますが関東圏のいくつかの都県では「18歳人口が増えている」現象が起きています。つまり、全18歳人口に占める関東圏の18歳人口の割合が大きくなって生きているという事実があります。
・地方では高校入試が空洞化し、全体的に学力が鍛えられない事情がある。
・子供を持つ家庭の所得層が二極化し、「子供に一人暮らしをさせられない」家庭が増えてきて、旧帝大ではなく地元国立を選ばざるを得ない家庭が地方に多くなってきている。
aki********1日前
各地域、ないし、都道府県ごとの高校卒業生数、さらに、卒業生に対する進学大学の所在都道府県の割合まで調べれば、さらに良かった。
もう一段階深く調べるということ。
地方の人口が、東京圏の人口より、減少率が高ければ、当然、高校卒業生数も地方の方が減少率が高いので。
もし、そうなら、全国の高校卒業生のうち、地方の割合が減って、東京圏の割合が増えていることになる。
地方の卒業生数割合よりも、地元大学の進学者数割合が減っていれば、東京圏の卒業生に、地元の卒業生が「侵略」されているから、「地域格差」と言えるだろう。
要は、東北地方や北海道の高校卒業生の数の変化を考慮しないで、東北大や北大の入学者における東京圏出身者を割合が増えたいうデータだけでは、「地域格差」だとは断定できない。
やはり、各都道府県の「東大合格率」が変化しているのかいないのかが掘り下げられてないという指摘が多いです。
ニギハヤヒ1日前
東大の魅力が落ちてきたので…東大が全国区大学から関東ローカル大学になっていると言う事ですね。模試では腕試しに全国の俊才がエントリーして東大の偏差値はオールジャパンの物凄い数字になるけれど…本番では地方優秀層のかなりが最寄り旧帝や国公立医学部に分散していっているのが…数字に出ているのですね。もちろんそれでも東大は日本で一番難しい大学であるのは変わらないけど。
これは普通にオカシイ意見ですね(笑)そもそも前回記事の分析では、地方の旧帝大での首都圏出身者の割合「も」増えていると報告されています。当然突っ込まれています。
yml********1日前
なぜこの記事からそういう結論になるのか?
東京に優秀かつお金のある学生が集中していて、学力的に東大には行けない上位優秀層が地方の旧帝大に流れていることが言いたいのではないの?
東大の魅力が落ちたのではなく、東大が難しすぎたり東京生活はお金がかかりすぎるので、地方の学生は地方旧帝大、東京のアッパー層も地方旧帝大(おそらく理系と推察)になっているということなのでは?
aee********9時間前
地方旧帝、例えば九大の理学部の合格者では理Ⅰどころか理Ⅱもまず無理ですよ。あと医学部に関してももう塗り絵の段階で理Ⅰどころか理Ⅱや文Ⅰに合格者の平均得点率で負けている医学部が何校あるとお思いですか?理Ⅱの上から200番~300番の連中が地方旧六医(熊本や長崎、新潟や金沢)に殴り込みをかけたらこれらの医学部の合格者はきれいに一掃されて終わりですよ。駿台や河合塾の模試の東大と国公立医学部の合格者の偏差値分布が今では普通に見られるようになったので地方であっても国立の医学部だけは別格で高学力層で占められているなんてはったりは全く通用しなくなりましたからね。
「塗り絵」とはマークシートの共通テストのこと?確かに医学部進学というルートも、優秀な高校生の進路として東大以外で大きいでしょうが、それでも東大理系に勝てないところが多いという意味かと思います。
jlt********1日前
地方の高校生の減少と地方の高校生の学力低下だと思う。
40年前、ド田舎の県に住んでいました。県トップ校は旧帝大に100人ぐらい合格していました。(今は50名ぐらい。)旧帝大に進学した学生の多くが東京に就職。地元に帰る学生は少なかった。(地元に大企業がないため)
地方の県はここ40年以上、人材供給県だった。
今、ド田舎のトップ校はトップが医者の子供たち、次が教員の子供たちだそうだ。
医者の子供は東京を目指さない。(地元の医学部。)意外と教員の子供は旧帝大や早慶に入学しメーカーに就職とか。(教員の子供は教員にならないそうだ)
ますます、地方の高校生の学力が低下する。
もしこれが正しいとすると、地方の高校生の合格率が低下傾向にあるのは確からしいとなります。しかし、断言はできず、今回取り上げた記事記載者の松岡氏がデータの分析をもう少し深める必要があります。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。