旧帝大の合格者数 〜地方は減少、進む格差
毎日新聞の記事です。引用します。
難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる。
京大では以前とくらべて関東圏出身者が増えているのでないか程度の印象はありましたが、そうなの?しかし、下のグラフを見ると、確かに旧帝大系全体でじわりと増えています。これは全然知りませんでした。
東京圏にある高校の合格者数は90年度に3147人だったが、23年度は3780人で1・20倍に増えた。一方、東京圏以外は90年度の1万5887人が、23年度には1万5067人となり5・2%減っている。
人口変動の影響を排除するため、各地域の18歳人口に占める旧帝大合格者数の割合でも比較した。その結果、東京圏が2・09倍、東京圏以外が1・76倍となり、少子化の影響でともに比率が上がる中でも、東京圏の方が伸びが大きかった。
変化が顕著に表れたのはリーマン・ショックがあった08年度以降で、東京圏の合格者数が急増した。2250人だった08年度の合格者数は23年度に1・68倍になった一方で、東京圏以外は1万7024人が1万5067人に減った。
そうなのか。
東京圏が伸びたのは、東北大や北海道大など地方にある旧帝大の合格者が増えたことが影響している。東北大は全合格者に占める東北6県(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)の割合が08年度ごろから下がった。その一方、東京圏出身者の割合は上がり、合格者数は23年度までの15年間で1・98倍に増えた。
北海道大も東京圏の合格者数が2・73倍となる一方、道内出身者の合格者は減った。名古屋、京都、大阪、九州も東京圏は1・79~4・5倍の増加となった。
北大は旧7帝大で後期入試枠が一番大きいことも関係するのでないでしょうか?
東京圏の合格者数が増えた背景の一つに中学受験熱の高まりがある。学習指導要領の改定により、公立学校では02年度から「ゆとり教育」が本格化。だが、進学に熱心な保護者の間で学力低下への危機感が高まり、東京圏では私立中高一貫校などを受験するトレンドが生じ、国私立高では大学合格実績が向上している。
ゆとり教育は2011年度で終了しており、2008年以降一貫している増加傾向とどこで繋がるかはっきりしません。
ヤフコメは何と言うでしょうか。今回は実感がこもった切実なコメントが非常に多かったです。
eki********7時間前
田舎育ちで高校の選択肢が「自称進学校」の公立高しかなかった私にとっては辛い記事です。
受験勉強はほぼ独学で苦しい思い出ばかりの高校時代。一方で東京の中高一貫に通っていた従姉妹は短期留学など楽しみながら私と同程度の大学に合格し、東京の高校生を心底うらやましく思ったものです。
もう数十年前の出来事となり、今はネットがあるので差は幾らか縮まったのでは?と考えていたのですが…中途半端な田舎の県の向学心ある生徒にとっては辛い状況ですね。
tam********2時間前
一度でも真っ当な受験勉強をしたことがある人間ならなんの不思議もないと思います。
予備校で都会に出ましたが、こんな教育を現役から受けられるということに強い驚きを感じました。当時、田舎ではきちんとした進路指導も受けられず、個々の努力のみで勝負していました。
こういった格差は今後の人口分布の更なる格差を生んでいくんでしょうね。都会に集中するのも無理はないように感じます。
hap********3時間前
ど田舎県の自称進学校から地方旧帝大に入りました。
関東で働いたりもしたけど、なんだかんだあって今は地方に住んでパートしながら子育てしています。
社会に出て感じたのは、地方出身者は教育・進学において圧倒的にハンデがあるということ。
そもそも住んでいる世界が狭すぎて、田舎の子供は自力で思い描ける将来の選択肢がめちゃめちゃ狭い。
大人になってから東京で知り合った関東出身者たちは、子供の頃に思い描いていた夢や価値観が私たちのそれとは別世界のもので、別世界の人間だなと衝撃だった。
自分自身の問題でしょと言われるかもしれないが、この差は人生において本当に大きいと思った。
今の生活にそれなりに満足してはいますが、時々、もし都会で生まれ育っていたら…あんなに頑張って大学受験するなら同じ旧帝大でも都会の大学を目指せばよかったのかも…などふと思うことがあります。
alo********2時間前
以前同僚が家族を連れて地方に転勤していったけど、子供を一学期だけで東京に戻して結局単身赴任となった。
聞いた話しだと「とにかく学校以外の学習環境が少なすぎる。東京で通っていた英会話塾や習い事を続けようにも、そんな施設自体が少い」と。
さらに「東京の時は周りの友達も皆塾や習い事に通っていたのに、その地方の同級生は塾通いしてる生徒は数えるほどしかいなかった。同級生のほとんどは地元の公立に進学するから勉強はそこそこにという環境」と。
まぁ全て親の判断なので本人の状況は分かりませんが、やはり有名校に進学をするなら東京の環境は必須なんでしょうね。
seg********2時間前
我が子達も旧帝大大学院卒だけど今でなくて良かったとつくづく思う。高校3年間は必死で勉強してたけど中学卒業まではのんびり遊んでた。田舎も田舎のど真ん中て所だけど。都会の子達と差があるのは承知してたし、高校3年間はみっちり公立校だけどシボッテもらったと思う。本人が行きたければ食らいついていくだろうと思ってたし塾には行きたくないと学校のプリントだけでやってたみたい。今みたいに都会の子達が地方の旧帝大を目指していたら合格してたかどうか分からない。こんなに過熱する前で助かったかも。
yha********1時間前
50代前半です。地方の公立自称進学校で、その当時は東大が年に4-5人、国公官立医学部医学科へ同じくらいの人数合格していました。
私自身は憧れていた都の西北。そこそこ出来ていたほうだと思います。
ただ、その出身高校も今や東大なんて浪人含めて2-3人。国公立医学部医学科へは地域枠で合格したのかなという人数。
人生いろいろあって、地元に帰って、子供も来年受験です。金銭面を含めて地方旧帝に受かってくれればありがたいのですが、このようなニュース(地方旧帝大は首都圏出身~云々)を聞くにつけ本当に辛いです。
地域枠のようなものを増やしても、それはそれで公平ではないですし、かといって今のままでこれが進んでいくと地方の子たちは流動できなくなります。
政治は教育というものを軽んじているような気がしてなりません。
cham*****2時間前
確かに、自分は昭和世代ですが、ちょっと東京に出てきたときに泊めてもらった親戚の家で、熱心に子どもたちが勉強しているので、驚いた覚えがあります
勉強してるんだ、と言ったら、おばさんが、当然よと言っていました
この偏差値レベルの高校に通っているのに勉強するのか、東京の子は、と、本当に本気で思ったんですよね
そして、そういう子たちも皆大学を目指しているという事実が新鮮な驚きでした
今考えれば本当に大変に失礼な話ですが、裏を返せば、地方出身の自分にとっては、家で毎晩勉強をするような子は、トップ進学校のガリ勉だけという一般的なイメージが自分にあったということなんでしょうね
田舎に戻って、東京の子は家で勉強してた!と友人に話して、えー!と驚き合ったんですよ、本当に
私は地方に住むという経験がないので、そこまで差があるとは知らず、びっくりしました。地方・都市部を移動した経験がある方々からのコメントもありました。
wdd8時間前
親も自分も全国転勤の仕事だったので、幼稚園、小学校の時から地方都市から大都市、首都圏まで、それこそ北から南までいろんな場所で生活してきました。振り返ると高校生、受験生の人口が圧倒的に多いのもありますが、その分首都圏は競争が激しく、上には上がいくらでも居ると感じていました。地方の旧帝大を受ければ合格するのも分かるような気がします。
ric********2時間前
私も子供の頃は親の転勤で東京と地方を行ったり来たりしていましたが、コメ主さんと同じような経験がありました。
しかし私の場合は応援しているサッカークラブや見れるアニメや聴けるラジオ、そして推しのライブなどの娯楽関係で東京に戻りたかったという理由なのでかなり邪でした‥
親はお金の関係上、親元の国公立(願わくば旧帝)に行ってほしかったみたいですが、転勤の度に勉強のキャッチアップで精一杯で要領が悪い私は、旧帝を合格できるほどの学力は無く、受かった隣県の
国立大学よりも、受かった東京の私立への進学のほうが良いと相談した高校の先生に全員に言われ、晴れて上京できました。
ちなみに高校の同級生たちの卒業後の進路は大体が就職か地元の大学か専門学校でした。
その地方色が色濃かった高校での生活は楽しくなかったですが、当時背中を押してくれて親を説得してくれた先生方と、苦しい中下宿させてくれた親には感謝です。
しかし、地方では小中の全国学力テストで、秋田県や長野県のように安定して好成績を維持する都道府県もあります。
kvi********8時間前
記事で指摘されてることは概ね間違いないと思います。さらに論点を加えるならば、公立の小中学校では学力状況調査での平均点が重視されるため、授業目的が下位層の引き上げ重視になるため上位層が伸びにくくなっています。
秋田県は過疎化もあって少人数クラスが結果的に実現してる学校が多いことから小中の平均点は高いものの、上位層の薄さから、最近では東大はもちろん、東北大の人数もかなり減らしていて、東日本でも最小レベルになっています。
このように、小中での目的と、大学受験での目的の一貫性の乏しさも、文部科学行政の問題点だと思います。
うーん、そうなのか。初等中等教育と大学受験には相当な差があるとは思いますが、同じ直線上にはないのか。この傾向、今後どう動くのでしょうか?さし当たって2024年度入試結果の解析が待たれます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。