日経新聞に前々から思っていたことが書かれていました。
日本人は休めているか 祝日頼み、有休消化に罪悪感も
今週はお盆休みの真っ盛り。全国の観光地や交通機関は休日を思い思いに過ごす人であふれる。日本人は勤労意識が高く、仕事を休まない傾向が強いといわれている。ただオフタイムでしっかりリフレッシュしてこそ仕事に集中もできる。日本人の休み方に変化はみられるだろうか。
日本人は休んでいない――。その根拠としてよく挙がるのが有給休暇の取得率だ。米旅行予約サイト大手のエクスペディアは6月に世界11カ国・地域の有給休暇に関する調査を発表した。2023年の日本の有休取得率は63%で最下位。軒並み80%以上の他国・地域に比べて極めて低い。
ただ祝祭日の状況を加味すると異なる側面も見えてくる。日本貿易振興機構(JETRO)サイトによれば、24年の日本の祝祭日は21日(振り替え休日も含む)で世界有数の多さ。エクスペディア調べの有休取得日数(23年)を足すと、日本の「年間休日数」は世界にひけを取らない。
もう歴然としていますが、日本はヨーロッパの国と比べて有休取得日数が少なく、祝日が多いです。日本の場合、ここまで祝日が多くなったのはこの20年くらいですが、一つの理由として「有休取得が一向に進まない」ことがあるでしょう。やはり日本は「同調圧」が強いことが最大の原因でしょう。フランスで生活していて感じたのは、「祝日が少ない」で、この表は実感通りです。フランスにいる日本人研究者はほとんどがポスドクを中心とするフェローシップあるいは任期付き雇用ですから、将来を考えるとあまり休めません。他の外国人研究者も同じ状況とはいえ、なかなか苦しかったことを思い出します。しかし無期雇用のフランス人研究員は少なくとも年間3週間のヴァカンスが普通でした。羨ましかった!
あと日本は21世紀に入るまで、週休1日でした。土曜は半ドンということで勤務日だったことを思い出します。学生も同じでした。医学部の場合、土曜も半ドンどころかまる1日授業や実習の学年も多かったです。さすがに今は週休2日は定着しているのでないかと思いましたが、そうでもないことを知りました。
かつて日本人の働き過ぎは世界の批判の的だった。ほかの先進国が週休2日なのに、週休1日で働く日本はフェアではないと貿易摩擦の火種にもなった。こうした外圧もあって日本も1980年代以降、週休2日制が広まった。ただ毎週必ず2日の休みがある完全週休2日を採用する企業は23年調査でも53.3%にとどまる。ローテーション勤務で休日が流動的な業種もあり、バラツキも大きい。
教育は50%か。確かに自分も自発的とはいえ土曜勤務が常態化しております。それどころか日曜も結構仕事がある。どうしても他の仕事割り込みが困るかつネットワークフル活用の仕事だとやむを得ない週末出勤になりますが、かなり疲れます。特に週明けがきつく、「やはり休まないとかえって効率が落ちる」も実感しています。
アメリカは有休取得日数が少なく、祝日も少ないが、これほんと?制度が違うことも原因かと思います。アメリカは基本的に年俸制です。その給与計算は働く日数で決まります。例えば教員の場合、夏期に学生の長い休暇がありますが、この間教員には給与も支払われないことになっています。従ってその間休んでいても「有給休暇」ではありません。一般企業は関係ありませんが、そういう職種もあるので鵜呑みにはできません。ただあまり休まない傾向があるのは事実でしょう。しかし、日本と違って残業は少ないと感じます。
一般に欧米での働き方の特徴は「労働時間内の集中」でしょう。今回の統計にはないですが、「残業することへの罪悪感」を調査したら、アジアと違って欧米は非常に高いと思います。フランスだと「仕事が終わり次第、自分のことに没頭」が徹底しているので、もし残業なんかしたら家族からごうごうたる非難の嵐になるでしょう。